
環境を整え、モデルを構築し、
その環境が
介護業界全体に行き渡る 事が目標
リハニック塩釜・管理者
−入社までの経緯/応募の動機を教えてください。
私は、スポーツトレーナーの専門学校を出ていて、トレーナーの資格を取っていたのですが、就職時期と東日本大震災が重なってしまい、内定先での就業ができなくなってしまいました。有り余した時間と体力があったので、ボランティアとして災害復興に携わっておりましたが、生活をするためにも収入を得る必要があり、当時人材が不足していた車屋さんで働きました。
ですが、せっかく専門学校で学んだ『体』の知識を発揮するところが無く、思い悩んでおりました。
そんな折、リハニックの存在を知り、学んできた部分と大きく違う分野でしたが、自分の持っている知識を活かして、少しでも多くの方に幸福になって欲しいと思ったのが応募の動機です。
-この会社を選んだ理由、「決め手」を教えて下さい。
お客様に『豊かさ』と『幸福』を提供する。という経営理念に惹かれました。
この会社であれば、自分の実力を遺憾なく発揮できて、より多くの方に『豊かさや幸福』を提供できる環境がある!!と、感じたのが決め手です。
-仕事の内容をおしえて下さい。
私は、現在リハニック塩釜の管理者として、直接的というよりも遠隔的に利用者様のリハビリに携わっております。
より利用者様に快適なサービスを提供でき『豊かさや幸福感』を与える事ができるような環境作り。利用者様のみならず、スタッフにも『豊かさや幸福感』『リハニックで働いて良かった!』と、真に思って頂く事ができるように尽力しております。
−だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソードがあれば教えて下さい。
リハニックに通所した事により、利用者様のQOL(生活の質)が向上し、その効果実感を話して頂けた時が1番嬉しいです!
たとえ痛みが軽減しなくても、温泉に行けたよ!!とか、塩釜神社に何年かぶりにお参りに行けるようになった!!などの、通所前と通所後での変化を聞けた時が嬉しいですね!!
例え実際に効果実感が無くても、興味関心が1つでも増えた時など、やっていて良かったな。と思う瞬間ですね!
−仕事をしている中で戸惑ったことや失敗したこと、大変だったことは何ですか?
入社前は、正直「介護」という分野に興味も関心も無く生きていたので、身体のあまりの違いに驚き、戸惑いました。
こんな簡単な事もなぜ分からいのか分からない。なぜこんなところで転ぶのか分からない。
なんでこういうところが頑固なのか分からない。なんでこんな事を言うのか分からない。
全てが分からない事だらけでした。
利用者様に興味や関心を持ち、相手を理解し、相手の立場になって考え、どういう人生を歩んで来たのか話を聞き、現状どういった生活をしているのか。という部分を意識して課題をクリアしました。
この壁を越えるのが大変でしたね!!

−ご利用者様と接する上で意識していることは何ですか?
まるで孫と話しているような気分でお話しをして頂けるように意識しています。また、利用者様は人生の大先輩です。気さくに話す中でも敬意を払う。という事は意識しています。
上記のような表面的に意識している部分とは別に、その人の人となりであったり、生い立ち、生活環境諸々をしっかりと把握し、接するようにしております。
紙に書いてある情報よりも本人から直接聞く情報を重視しています。
−休日はどんな風に過ごしていますか?
土・日が休みという恵まれた環境のため、趣味や自己啓発に時間を使っています。
私は、趣味が神社や仏閣巡り、観光地巡りなどが有りますので、その時に撮影した写真などを利用者様にお見せしたりしています。昔行った事がある利用者様だと、昔の思い出などを話して頂けるのでそれだけで楽しいです!
−働き始めて、私生活にも変化がありましたか?
何をしてても、この写真や映像を◯◯さんに見せたら喜ぶかな??とか、
健康グッズを見ていると、◯◯さんのリハビリに使えるな。。。。
という風に考える事が多くなりましたね!!
あと、草花や伝統や地域性への興味関心が深まりました!!
変わりすぎて収まりきりません!!笑
−目標や将来の夢などはありますか?
リハニック自体や、リハニックのような業態の施設をもっと増やしたいと感じています!!
この業界は無駄が多くいたずらに時間を浪費し、本質であるサービスの部分に影響を及ぼしております。
そういったムダを最適化し、より現場スタッフがサービス向上に注力できるような環境を整えて、モデルを構築し、その環境が介護業界全体に行き渡る事が目標です!!